I型のキッチンとは?メリット・デメリットを詳しくご紹介

東京都足立区のリフォーム専門・外壁専門店のZENリフォームです。
ZENリフォームは、数多くの現場で培ってきた提案力・技術力で、キッチン・浴室・トイレ・洗面などの水まわりリフォーム、屋根・外壁塗装などの外装リフォームまで、お客様に最適なリフォームをご提案しております。
今回は「I型のキッチンとは?メリット・デメリット」を詳しく紹介いたします。
キッチンのレイアウトは、作業効率や使い勝手、家族構成やライフスタイルなどによって、メリットやデメリットが大きく異なります。
そのため、メリットやデメリットを理解せずになんとなく選んでしまうと、後々後悔する可能性があります。
I型キッチンの魅力を余すところなく、種類や特徴、メリット、デメリットまで、わかりやすくお伝えします。
リフォームを考えている方は参考にしてください。
I型キッチンとは?

I型キッチンとは、シンクや調理台、収納スペース、ガス台などのサイズや色を統一し、1枚の天板をのせて一体化したキッチンをシステムキッチンといいます。
上から見た時にアルファベットの「I(アイ)」に見えるためI型とされています。
I型キッチンは、システムキッチンのなかでも一般的かつ人気の高いタイプで、賃貸物件でもよく採用されています。
I型キッチンのレイアウト
I型キッチンのレイアウトは、大きく分けて
壁付けタイプとアイランドタイプ、ペニンシュラ型タイプがあります。
壁付けタイプ

壁付けタイプは、キッチンを壁に付けたタイプのレイアウトです。
壁付けタイプは、キッチンの背面に壁があるため、省スペースで設置できてスペースを有効活用できます。
そのため、狭い住宅にも設置しやすいのが特徴です。
また、壁付けタイプは、シンク、コンロ、調理スペースが一直線に並んでいるため、動線がシンプルで使いやすいのが特徴です。
また、壁付けなので、キッチンの背面を収納や家電スペースとして活用できます。
ダイニングテーブルを背にしているレイアウトで、アパートやマンション、戸建てなど、さまざまな住宅で用いられています。
対面・アイランドタイプ

アイランドタイプは、キッチンを壁から独立させて、部屋の中央に配置したタイプのレイアウトです。
対面型I型キッチンは、リビング・ダイニングと向かい合っているため、開放感があり、家族や友人と会話しながら料理をすることができます。
子どもの様子を見ながら料理をすることもできるので、子育て中の家庭にもおすすめです。
また、キッチンの周りを回遊できるので、作業スペースが広くなります。
対面型I型キッチンは、リビング・ダイニングと一体化した空間を演出することができます。
キッチンのデザインや色合いを工夫することで、おしゃれな空間を演出することができます。
ペニンシュラ型タイプ

ペニンシュラ型キッチンは、キッチン本体の片側が壁に接している対面式キッチンです。
ペニンシュラとは「半島」を意味し、キッチンカウンターが半島のように突き出ているのが特徴です。
アイランド型キッチンよりも、スペースの制約を受けにくいです。
リビングやダイニングとの一体感を高め、バーやカフェのようなおしゃれな空間を演出できるため、人気を集めています。
I型キッチンのメリット
I型キッチンの魅力は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

1. スペースを有効活用できる
I型キッチンは、壁付けタイプの場合はキッチンスペースを有効活用できます。
壁付けにすることで、キッチンの面積を最小限に抑えることができます。
そのため、スペースが限られている住宅でも導入しやすいというメリットがあります。
2. 家事動線が効率的
I型キッチンは、シンク、コンロ、調理台が横一列に並んでいるため、作業動線が直線になるため、効率よく調理を行うことができます。
調理の際に、シンクからコンロ、コンロから冷蔵庫への移動がスムーズに行えます。
調理中に動き回る必要がないため、テキパキと作業が進み、調理時間の短縮にもつながります。
3. 比較的リーズナブル
I型キッチンは、他のキッチンレイアウトのタイプと比較すると、比較的リーズナブルなものが多いでしょう。
その理由としては、複雑な形ではないため、キッチン自体の材料費や加工費が抑えられるからです。
I型キッチンの価格は、メーカーやグレードによって異なりますが、本体価格で20万円台から100万円台まで幅広くあります。
また、工事費は、キッチンの位置や広さによって異なりますが、10万円から30万円程度が相場となっています。
また、I型キッチンは、シンプルなデザインで、どんなインテリアにも合わせやすいというメリットもあります。そのため、おしゃれなキッチンを実現したいという方にもおすすめです。
I型キッチンのデメリット
I型キッチンのデメリットは、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

1. 横幅が広すぎると動線が悪くなる
I型キッチンの横幅が広すぎると、横への移動が長くなり、動線が悪くなります。
特に壁付けのI型キッチンの場合は、食器棚や冷蔵庫をキッチンの横に置くことがあるので、横への動線が長くなりやすいです。
直線移動であっても、距離が長くなると使い勝手は良くありません。
大型のキッチンであれば、L型やⅡ型のほうが適しています。
2. 横幅が狭すぎると作業スペースが足りなくなる
I型キッチンの横幅が狭すぎると、作業スペースが足りなくなり、使い勝手が悪くなります。
特に、複数人で同時に料理をすることが多い家庭では、作業スペースが広いほうが便利です。
I型キッチンの場合は、必ずショールームなどで事前に確認し、幅や作業スペースの広さを確認することが大切です。
3. リビングやダイニングから丸見え
レイアウトにもよりますが、I型キッチンの場合はリビングやダイニングからキッチンの中が見えやすくなります。
家族以外の方にキッチンを見せたくない方は、この点は注意しなければいけません。
間に壁を設置することもできますが、I型キッチンの省スペースというメリットが失われるので、注意が必要です。
他のキッチンレイアウトとの比較
キッチンをレイアウトで分類すると、I型の他にⅡ型(2列型)とL型があります。
分類の基準となるのは、シンクとコンロの位置です。

L型キッチン
L型キッチンは、作業動線が短く、作業効率が良いのがメリットです。
Ⅱ型キッチン
Ⅱ型キッチンは、作業スペースが広く、複数人での調理に適しています。
項目 | I型キッチン | L型キッチン | Ⅱ型キッチン |
---|---|---|---|
レイアウト | 横一列 | 二辺を壁に付けたL字 | 一辺を壁に付けたコの字 |
メリット | 設置スペースが コンパクト | 作業動線が短く 作業効率が良い | 作業スペースが広く、 複数人での調理に 適している |
デメリット | 幅が狭いと 作業スペースが狭い | 設置スペースが必要 | 作業動線が長くなる |
価格 | 安い | 中間 | 高い |
設置場所 | 狭いキッチン | 中規模のキッチン | 広いキッチン |
イメージ | シンプル | 機能的 | 開放的 |
自分に合ったレイアウトを選ぶ
I型キッチンは、色や素材のバリエーションが豊富なので、好みに合わせて選ぶことができます。
そのため、キッチンのデザインにこだわりたい人にオススメです。
キッチンの使用頻度や、料理のスタイル、家族構成、ペットの有無など、キッチンの利用状況を把握しておくと、レイアウトを決めるときの参考になります。
これまで使っていたキッチンで、不便だった点や、収納が足りないと感じた点などをメモしておくと、レイアウトを決めるときの参考にすることができます。
また一方で、キッチンが開放的であるため、料理中の油はねやにおいがリビングやダイニングに広がりやすいです。
また、調理器具や食器が散らかっていると生活感が出てしまいます。そのため、キッチンの収納やレイアウトに工夫が必要です。
今回は「I型のキッチンとは?メリット・デメリット」を詳しく紹介いたしました。
キッチンは、家族の食生活を支える場所であり、家族の団欒の場でもあるため、作業する人が楽しく料理ができ、日々の家事や家族にストレスを感じさせない場所であることが大切です。
ご自身のライフスタイルや家族構成、料理のスタイルなどを考慮して、使いやすいキッチンとレイアウトを選んでくださいね。


- まずは、どれくらいの費用感なのか知りたい
- 相見積りだけど話を聞いてみたい
- どんなリフォームがいいか、プロの意見を聞きたい
どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。
足立区、葛飾区、荒川区、北区、埼玉県草加市、八潮市で
キッチン、浴室などの水回りリフォーム、外壁塗装ならZENリフォーム

お見積り・お問い合わせは完全無料です
0120-624-320
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応