ベランダやバルコニーの防水工事とは?雨漏りを防ぎ、住まいを長持ちさせよう

東京都足立区のリフォーム専門・外壁専門店のZENリフォームです。
ZENリフォームは、数多くの現場で培ってきた提案力・技術力で、キッチン・浴室・トイレ・洗面などの水まわりリフォーム、屋根・外壁塗装などの外装リフォームまで、お客様に最適なリフォームをご提案しております。
今回は「ベランダやバルコニーの防水工事とは?」を詳しく紹介いたします。
雨水や湿気から守るために行う、ベランダやバルコニーの防水工事。
これらの場所は常に雨風や紫外線に晒されているため、雨水が建物内部に浸入しないように防水工事をする必要があります。
ぜひ今回ご紹介する防水工事の必要性や具体的な工法を参考にしてみてください。
防水工事の必要性

ベランダやバルコニーは、雨風に直接さらされる場所であり、経年劣化やひび割れなどが発生しやすいです。
防水層が破損すると雨水が侵入するだけでなく、以下の問題が発生する可能性があります。
- 内装の腐敗やカビの発生
木材や壁紙が腐食してカビが生えると、健康に悪影響を与えたり、嫌な臭いの原因になります。 - 鉄筋の腐食
コンクリート内部の鉄筋が錆びることで、建物の強度が低下する恐れがあります。 - 漏水による損害
室内に水が漏れることで、家具や家電が壊れたり、電気系統に不具合が生じたりするリスクがあります。
適切な防水工事を行うことで、ベランダやバルコニーの耐用年数を延ばし、安全で快適な生活環境を保つことが可能です。
防水工事は10~15年に1度を目安に

雨漏りの原因となる防水層の劣化は、10年で進行し始めます。
ベランダの防水層は、住まいを風雨から守るために重要な役割を果たします。
しかし、時間の経過とともに劣化し、機能が低下してしまいます。
一般的には10~15年が耐用年数とされており、特に築後10年を超えた場合はメンテナンスを検討することが必要です。
放置すると雨漏りのリスクが増大!早めの対策が安心です。
防水層が劣化すると、雨漏りだけでなく、建物の構造にも悪影響を与える可能性があります。
放置すればするほど、修繕費用が高くなるため、早めのメンテナンスが推奨されます。
10年を目安に専門業者による点検を
防水工事にはさまざまな種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
最適な方法を選ぶためには、専門業者による点検が必要です。
築後10年を目安に、まずは点検を依頼してみましょう。
快適な住環境を維持するために、適切なメンテナンスを
ベランダの防水工事は、住まいの安全を守るために欠かせないメンテナンスです。
適切なタイミングで適切な工法を用いて補修を行うことで、雨漏りの心配なく快適な住まいを維持することができます。
ベランダやバルコニーのメンテナンスサイン

専門業者への点検でより詳しく見てもらえますが、定期的に清掃しベランダやバルコニーをチェックしましょう。
ベランダや屋上のメンテナンスが必要なサインを見逃さないようにしましょう。
- ひび割れ
塗膜が剥がれたり、ひび割れたりしている場合は、早めの対策が必要です。 - 排水溝の詰まり
長期間使用していると、排水管に汚れが溜まったり、排水管自体が劣化して詰まりやすくなります。
自分で解決が難しい場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。 - 色あせ・摩耗
ベランダの床は紫外線の影響を受けやすく、塗膜が劣化すると色あせが発生します。
また、風雨による摩耗も床の色あせの原因となります。
特に、人やペットの通行が多い場所や、風が強い場所では摩耗が進みやすいです。
色あせや摩耗が見られる場合、防水機能が低下し、雨漏りにつながる可能性があります。
ベランダやバルコニーの防水工事の種類

ウレタン防水
最も一般的な防水工事です。
ウレタン塗料を塗布して、ベランダや屋上の防水性を高めます。
弾性があり、ひび割れに強いのが特徴です。
ウレタン防水のメリット
- 柔軟性が高い
- 防水性が高い
- 施工が比較的簡単
FRP防水
FRPとは「繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)」の略で、これを用いた防水工事は「FRP防水」と呼ばれます。
FRPというガラスファイバー繊維を使用した防水工事です。
摩耗に強いという特徴があります。非常に耐久性があり、長寿命です。
FRP防水のメリット
- 耐久性が高い
- 耐候性に優れる
- 耐薬品性が高い
シート防水
防水シートを貼り合わせて防水層を形成する防水工事です。比較的安価で施工が簡単です。
屋上などの防水で使用されることが多く、施工が短期間で終わります。
シート防水のメリット
- 施工が簡単
- 価格が安い
- 種類が豊富
防水工事の種類別 耐用年数 費用相場
防水工事の種類 | 耐用年数 | 費用相場(1㎡あたり) | 工期 |
---|---|---|---|
ウレタン防水 | 10~15年 | 3,000~7,000円/㎡ | 3~5日 |
FRP防水 | 10~15年 | 5,000~9,000円/㎡ | 1~2日 |
シート防水 | 13~18年 | 3,000~7,500円/㎡ | 1~3日 |
また、大規模な建物の屋上にはアスファルト防水という施工方法もあります。(戸建てではあまり用いられません)
ご自身の使用状況に応じて、最適な防水工事を選びましょう。
防水工事の流れ
ベランダのウレタン防水工事の場合、以下の工程で行われます。
- 高圧洗浄
高圧洗浄で汚れを落とします。汚れが残っていると、塗料の接着が不十分となり、十分な耐久性が出せません。 - 既存防水層の撤去
既存の防水層が劣化している場合は、撤去します。 - 下地処理
コンクリート表面の補修を行います。
ひび割れ等があれば補修したり、段差がある部分は平らにしたり、排水溝周りを補修するなど、丁寧に補修します。 - 防水層の施工
防水層を施工します。ウレタン防水の場合、たっぷりと厚塗りする下塗り、仕上げの上塗りをします。 - 仕上げ
防水層の保護や美観を目的とした仕上げを行います。
ベランダやバルコニーの防水機能を長持ちさせる方法
常に紫外線や風雨にさらされるベランダやバルコニーの防水は、経年劣化を免れません。
ベランダやバルコニーの防水機能を長持ちさせるための方法をご紹介します。
定期的な清掃
ベランダやバルコニーは、定期的に掃除をしてゴミや汚れを取り除きましょう。
特に排水口の詰まりを防ぐため、落ち葉や砂、ほこりなどをこまめに取り除くことが重要です。
砂や泥、落ち葉などが排水口に詰まると、水が流れにくくなり、防水層に水が溜まってしまう原因になります。
そのため、少なくとも3ヶ月に1回は排水口周りの掃除を行うことをおすすめします。
特に、周辺に樹木が多い場合やベランダでガーデニングを行っている場合は、落ち葉や土などが溜まりやすいので、よりこまめな掃除が必要です。
定期点検とメンテナンス
専門業者による定期的な点検を受けることで、ベランダやバルコニーの劣化や損傷を早期に発見し、適切な修理を行うことができます。
プロの目で隅々までチェックすることで、小さな劣化や損傷も見逃しません。
ベランダやバルコニーの防水層は、一般的に築後10年~15年が耐用年数と言われています。
そのため、築10年を目安に、ぜひ専門業者による調査を依頼してみましょう。
家具や鉢植えの配置に注意

家具や鉢植えを置く場合は、防水層に直接負担をかけないようにすることが大切です。
家具の脚にはゴムキャップなどを付けるなど、直接防水層に触れないようにしましょう。
また、重いものは置かないようにするとよいでしょう。
重いもの置くと、防水層に負担がかかり、劣化を早めてしまいます。
できるだけ軽いものを置くようにしましょう。
さらに、鉢植えの受け皿や家具の下など、水がたまりやすい場所に物を置くと、防水層が劣化の原因になります。
水はけのよい場所に置くようにしましょう。
風通しを良くする

ベランダやバルコニーは湿気が溜まりやすい場所のため、カビが発生したり、防水層が劣化したりする原因にもなります。
そのため、風通しを良くすることが重要です。風通しが良ければ、湿気がこもらず、カビや劣化を防ぐことができます。
今回は「ベランダやバルコニーの防水工事とは?」を詳しく紹介いたしました。
ベランダやバルコニーの防水工事は、お住まい全体の寿命を延ばし、快適な生活を送るために欠かせない工事です。
適切な防水工事を行うことで、雨水によるトラブルを防止し、安心して過ごせる空間を実現できます。
ぜひお近くのリフォーム専門店に相談しましょう。

ZENリフォームのお見積りは『完全無料』です!
お住まいのリフォーム工事、いくらかかるかはとても気になりますよね。
- まずは、どれくらいの費用感なのか知りたい
- 相見積りだけど話を聞いてみたい
- どんなリフォームがいいか、プロの意見を聞きたい
どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。
足立区、葛飾区、荒川区、北区、埼玉県草加市、八潮市で
キッチン、浴室などの水回りリフォーム、外壁塗装ならZENリフォーム

お見積り・お問い合わせは完全無料です
0120-624-320
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応