キッチンのキャビネット リフォームのポイントとは?

東京都足立区のリフォーム専門・外壁専門店のZENリフォームです。
ZENリフォームは、数多くの現場で培ってきた提案力・技術力で、キッチン・浴室・トイレ・洗面などの水まわりリフォーム、屋根・外壁塗装などの外装リフォームまで、お客様に最適なリフォームをご提案しております。
今回は「キッチンのキャビネット リフォームのポイントとは?」を詳しく紹介いたします。
キッチンのキャビネットリフォームは、使い勝手や収納力、デザインなどを大きく改善できるチャンスです。
しかし、せっかくリフォームするなら、後悔のないようにポイントを押さえておきたいですよね。
キッチンのキャビネットのリフォームにはいくつか重要なポイントがありますので、以下にご紹介します。
現状の不満点を明確にする

まず現状お使いのキッチンの不満点を明確にしましょう。
キッチンリフォームを成功させるためには、現在のキッチンでどのような不満があるかを具体的に把握することが不可欠です。
収納が足りない、作業スペースが狭い、設備が古いなどの不満をより具体的に把握することで、理想的なリフォーム計画を立てることができます。
まず、朝起きてから寝るまでの間、キッチンでどのような行動をしているのかを書き出してみましょう。
次に、実際にキッチンをじっくりと観察してみましょう。具体的には、以下のような点に注目して観察すると良いでしょう。
- 収納スペース
- 動線の流れ
- ワークトップの広さ
- 家電の配置
- デザイン
- 照明
キッチンを利用しているのは自分だけではないはずです。
家族や同居人にも現状のキッチンに関する不満や改善点について意見を聞いてみましょう。
家族や同居人のそれぞれの意見を聞くことで、自分だけでは気づかなかった不満や改善点を発見できるかもしれません。
使い勝手を考えた収納計画をたてる
キャビネットリフォームで最も重要なのは、単に見た目ではなく、使いやすさを追求した収納計画です。
散らかった空間をすっきりと整え、快適なキッチンにしましょう。
使用頻度と重さで収納場所を決める
よく使うものは、サッと手に取れる取り出しやすい場所に配置しましょう。
また、重い鍋や食器は、かがまずに楽々取り出せる腰の高さの段に収納することで
腰への負担も軽減し、安全にもつながります。
年に数回しか使わないものは、奥もしくは中段へ収納します。
埃をかぶらず、必要な時にすぐに見つけられます。
デッドスペースも見逃さない収納にする
キャビネットは、開き戸、引き戸などさまざまなタイプがあります。
隙間や天井裏まで、意外と収納スペースは隠れているので、
有効活用できるようにキャビネットを配置するとよいでしょう。
また、高い場所は脚立の必要がないように、可動式の棚を使えば、
天井近くまで無駄なく収納することができます。
動線に合わせた収納にする
使う場所に近い収納で、スムーズな調理ができるようにしましょう。
包丁やまな板は、調理台近くに置き、油や調味料は、コンロ近くに置くとよいでしょう。
最新のシステムキッチンには、使う場所に収納しやすいように工夫がされています。
各メーカーのHPやカタログで情報収集するのもオススメです。

使いやすいキャビネット選び

収納計画が決まったら、キャビネットを選びましょう。
キャビネットには、吊戸棚、床置きキャビネット、食器棚、カップボードなど、様々な種類があります。
吊り戸棚
壁に吊り下げるタイプのキャビネット。床置きスペースを取らず、空間を有効活用することができます。
吊戸棚タイプは、軽い食器や調味料などを収納するのに適しています。
近年では高さ調節可能なタイプや、扉の開閉方法が異なるタイプなど、様々なバリエーションがあります。
床置きキャビネット
床に設置するタイプのキャビネット。
床置きキャビネットタイプは、重い鍋や調理器具などを収納するのに適しています。
シンク下やコンロ下など、限られたスペースに設置できるタイプもあります。
また、引き出し式や開き戸式など、扉の開閉方法が異なるタイプがあります。
食器棚
吊り戸棚と床置きキャビネットが一体になったタイプのキャビネット。
食器棚は、収納力が高く、食器や調理器具をまとめて収納できます。
各メーカー、様々なデザインや機能のものが販売されています。
カップボード
食器類を収納する専用のキャビネット。吊り戸棚や床置きキャビネットの一部を指すこともあります。
食器類の収納に特化しており、グラスホルダーや仕切り板など、食器類を整理整頓しやすい機能が充実しています。
近年では、キッチンキャビネットとカップボードの区別が曖昧になりつつあり、両方の機能を兼ね備えた製品も増えています。
おすすめシステムキッチン
TOTO ミッテ
TOTO ミッテはよく使うものをすぐ取り出せる「センターラインキャビネット」で作業効率も収納力も抜群です。

扉の開閉方法で選ぶ
キッチンキャビネットの扉の開閉方法は、大きく分けて開き扉と引き戸の2種類あります。
扉の種類によって、使い勝手は大きく変わります。
それぞれの扉の種類のメリットとデメリットを理解した上で、ご自身のキッチン環境や使用頻度に合わせて選びましょう。
開き扉

- 観音開き
扉が左右に開き、中央で蝶番で繋がっているタイプ。
収納スペース全体を見渡せるので、食器の出し入れがしやすいです。
しかし、扉を開くために広いスペースが必要となります。
また、扉の重量が重いため、小さな子供や高齢者には使いにくい場合があります。 - 片開き
扉が片側だけ開くタイプ。
観音開きよりも省スペースですが、収納スペース全体を見渡すことはできません。
また、奥のものを取り出すのに不便な場合があります。 - 上開き
扉が上に開くタイプ。
観音開きや片開きよりも奥のものを取り出しやすく、スペースを有効活用できます。
しかし、背の高いものに手が届きにくい場合があります。
引き戸

- レール式
扉がレールに沿って左右にスライドするタイプ。
開き扉よりも省スペースで、扉の軌跡が床にないので掃除がしやすいです。
引き戸の場合は、観音開きや片開きと比べて収納できる量が少ない場合があります。 - リフトアップ式
扉が上に持ち上がってから横にスライドするタイプ。
レール式よりも開口幅が広く、観音開きのように収納スペース全体を見渡すことができます。
しかし、扉が重いため、小さな子供や高齢者には使いにくい場合があります。
お好みのデザインを選ぶ
自分の好きなスタイルのものを選ぶと、キッチンでの料理がより楽しくなります。
最近のキャビネットは、表面材や取っ手など、様々なデザインのキャビネットが販売されているので、じっくりと探してみましょう。
木製、金属製、樹脂製、ガラス製など、表面材の質感で表情を変化させることができます。
クラシックな雰囲気のキッチンには、重厚感のある木製キャビネット、
モダンなキッチンには、スタイリッシュな金属製キャビネット、という形で選ぶのもよいですね。
おすすめシステムキッチン
クリナップ ラクエラ
ラクエラは「キッチンは家具である」というコンセプトの通り、
どんなお部屋にも合わせやすい豊富なデザインが揃っています。

機能性で選ぶ
キャビネットには、ソフトクローズ機能やスライドレール付きの引き出しなど、様々な機能性があります。
こうした機能があると、使い勝手 がグッと向上します。
静音レール

引き出しの開閉音が静かなレールです。
引き出しを閉める時、強く押しても閉まる直前で勢いが吸収され、緩やかに吸い込まれるように閉まります。
耐震設計

地震の揺れにも耐えられるように設計されています。
地震などの揺れにより、扉が勝手に開いてしまうのを防ぎます。
もしもの時にキャビネット内の収納物の落下をブロックし、収納物の破損や落下による怪我を未然に防止します。
ダストボックス収納

キッチンキャビネットにダストボックス収納を取り入れると、
ゴミ箱を隠してすっきりとした空間を保ち、キッチン全体の使い勝手が向上します。
ショールームを活用する
先述したように収納力、デザイン、機能性のバランスを考え、理想のキッチンに近づけるため、
HPやカタログなどで情報収集をしましょう。
しかしながら、見るだけではなかなか使い勝手までは実感できません。
ショールームやモデルルームなどで、キッチンの使い勝手を確認しましょう。

今回は「キッチンのキャビネット リフォームのポイントとは?」を詳しく紹介いたしました。
キッチンのキャビネットリフォームは、使い勝手や収納力、デザインなどを大きく改善できるチャンスです。
これらのポイントを参考に、自分にとって理想のキッチンキャビネットリフォームを実現してください。
ぜひお近くのリフォーム専門店に相談しましょう。現状を見てもらい、理想のキッチンが実現可能か判断してもらえます。
ZENリフォームのお見積りは『完全無料』です!
お住まいのリフォーム工事、いくらかかるかはとても気になりますよね。
- まずは、どれくらいの費用感なのか知りたい
- 相見積りだけど話を聞いてみたい
- どんなリフォームがいいか、プロの意見を聞きたい
どんな些細なことでも結構ですので、気になること分からないことがあればご遠慮なくお問い合わせください。
足立区、葛飾区、荒川区、北区、埼玉県草加市、八潮市で
キッチン、浴室などの水回りリフォーム、外壁塗装ならZENリフォーム

お見積り・お問い合わせは完全無料です
0120-624-320
営業時間 9:00〜18:00 土日祝も対応