おしゃれなウッドデッキで庭時間をもっと快適に!種類・費用・補助金まで徹底解説

「おしゃれなウッドデッキをつくって、カフェのような庭空間を楽しみたい」「子どもやペットが遊べる安全なウッドデッキがほしい」――そんな方にぴったりなのが、住まいの印象を大きく変えてくれるウッドデッキリフォームです。

本記事では、ウッドデッキの素材やデザイン、リフォームの費用相場や工期、補助金の活用まで、専門家の視点からわかりやすく解説していきます。


目次

1. ウッドデッキは暮らしにどんなメリットがある?

ウッドデッキとは、住宅の庭先やバルコニーに設置する木質系の床張りスペースのこと。単なる「屋外の床」ではなく、ライフスタイルを豊かにしてくれる魅力があります。

● ウッドデッキの主なメリット

  • 室内と屋外をつなぐセカンドリビングに
    • ソファやテーブルを置いて、アウトドアリビングとして活用
  • 洗濯・布団干しの利便性が向上
    • スロープ設置で段差解消し、動線がスムーズに
  • 子どもやペットの遊び場に最適
    • 床がフラットで安全性も高い
  • ガーデニングやBBQなど多用途に
    • デッキの上で鉢植えを飾ったり、アウトドア気分を楽しめる

まさに“外の居心地のいい空間”を演出してくれるのが、ウッドデッキなのです。


2. ウッドデッキの種類と特徴

ウッドデッキには、素材の違いによって大きく3種類に分けられます。それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

2-1. 天然木(ハードウッド・ソフトウッド)

天然の木材を使用したウッドデッキは、ナチュラルな風合いが魅力。

● ハードウッド(ウリン・イペなど)

  • 耐久性:◎(20年以上もつケースも)
  • メンテナンス:比較的少なめ
  • デザイン:重厚感・高級感あり
  • 費用目安:高め(1㎡あたり3〜5万円)

● ソフトウッド(レッドシダー・杉など)

  • 耐久性:△(塗装・防腐処理が必要)
  • メンテナンス:定期的な再塗装が必要
  • デザイン:温かみがありナチュラル
  • 費用目安:リーズナブル(1㎡あたり1.5〜3万円)

2-2. 樹脂(人工木)ウッドデッキ

木粉と樹脂を混ぜて成型した、メンテナンス性の高い素材。近年は天然木に近い見た目の製品も多く人気。

  • 耐久性:◎(腐食・シロアリに強い)
  • メンテナンス:ほぼ不要(水洗い程度でOK)
  • デザイン:豊富なカラー展開
  • 費用目安:中価格帯(1㎡あたり2.5〜4万円)

● おすすめ商品例

  • LIXIL「樹ら楽ステージ」:高級感ある木調カラー、耐久性◎
  • YKK AP「リウッドデッキ200」:カラバリ豊富、施工性も良い
  • 三協アルミ「ひとと木2」:ナチュラル志向の住宅に人気

2-3. アルミ製ウッドデッキ

木材のような見た目に加工されたアルミ製デッキ。スタイリッシュな印象とメンテナンスフリーが特徴。

  • 耐久性:◎(腐食・退色なし)
  • メンテナンス:◎(掃除のみでOK)
  • デザイン:モダン住宅にマッチ
  • 費用目安:やや高め(1㎡あたり3.5〜5万円)

3. ウッドデッキリフォームの費用相場と工期

リフォーム費用は**素材・広さ・オプション(階段・屋根など)**によって大きく変わります。

● 費用相場(10㎡程度の施工例)

素材費用目安(税込)特徴
ソフトウッド20万〜30万円安価だが定期メンテ必須
人工木(樹脂)30万〜50万円人気の定番、メンテ性◎
ハードウッド50万〜80万円高級志向・重厚感あり
アルミ60万〜90万円モダン住宅向け・耐久性最強

● 工期の目安

工事内容工期
小規模デッキ(5〜10㎡)約2〜3日
中規模デッキ(10〜20㎡)約3〜5日
床+階段+屋根設置あり約5〜7日

※地盤の状態や既存の庭の状況によって変動あり


4. ウッドデッキは補助金の対象になる?

意外と知られていませんが、条件を満たせばウッドデッキの設置や改修にも補助金が使えることがあります。

4-1. 国の補助金制度:長期優良住宅化リフォーム推進事業

  • 内容:「高齢者対応(バリアフリー)」「防災性」「劣化対策」など住宅性能を向上させる工事が対象
  • 該当するケース例:
    • ウッドデッキにスロープを設けたバリアフリー対応
    • 転倒防止の手すりを設置
    • 耐久性の高い素材に交換
  • 補助額:最大250万円(対象工事全体に対して)
  • **申請方法:**事前にリフォーム会社が代行申請(事後申請不可)

4-2. 自治体の補助金制度

  • 多くの市区町村で「住宅改修支援」や「高齢者向け住宅改修費助成」などの制度があります。
  • ウッドデッキに手すり設置や段差解消を行う場合に補助対象となる可能性あり。
  • 例:東京都世田谷区「住宅改善工事助成」→最大10万円の補助金

※詳細は各自治体のホームページか、施工業者への相談が必要です。


5. おしゃれなウッドデッキのデザイン事例

実際の施工事例から、「おしゃれで実用的」なウッドデッキのヒントをご紹介します。

【事例1】ナチュラルガーデン風ウッドデッキ(千葉県)

  • 人工木×天然芝の組み合わせ
  • デッキ上に木製パーゴラを設置し、シェードで日よけ
  • 植栽と照明で夜も映える空間に

費用:約65万円/工期:4日間


【事例2】スタイリッシュなモノトーンデッキ(神奈川県)

  • アルミ製ウッドデッキにブラック調のフェンス
  • 階段に間接照明を設置し、夜間も安全かつ美しい演出
  • タイルテラスと一体化で屋外ダイニングとして活用

費用:約85万円/工期:5日間


【事例3】子どもと遊べる安心デッキ(埼玉県)

  • フラットな人工木デッキでささくれ・腐食の心配なし
  • 低めの手すりを周囲に設置し、安全面を強化
  • ウッドデッキの一角に砂場スペースをDIY

費用:約40万円/工期:3日間


6. よくある質問(FAQ)

Q1. 雨に濡れても大丈夫?

A. 樹脂(人工木)やハードウッドは雨に強く、耐久性があります。雨が降ったあとは乾拭きする程度でOKです。滑りにくい仕上げの素材を選ぶと安全性もアップします。


Q2. メンテナンスは必要?

A. ソフトウッドは塗装や防腐処理が定期的に必要です。人工木やアルミ製であれば、水洗い程度で10年以上快適に使用できます。


Q3. ウッドデッキの下はどうなっているの?

A. 地面とデッキの間には空間ができ、通気性を確保しています。雑草対策として防草シートを敷くのが一般的です。オプションで収納スペースをつくることも可能です。


7. ウッドデッキにおすすめのオプションアイテム

ウッドデッキは、**床をつくるだけで終わりではありません。**家具や装飾、便利なオプションを追加することで、より快適でおしゃれな空間に仕上がります。ここでは人気のオプションをいくつか紹介します。

7-1. パーゴラ(屋根・日よけ)

  • 機能性: 強い日差しや雨を防ぎ、夏でも快適
  • デザイン性: シェードや布を垂らすことでリゾート風に
  • 参考商品:
    • LIXIL「プラスG」:デザイン性重視のガーデンフレーム
    • タカショー「エバーアートボード」:木目調アルミの上質パーゴラ

7-2. ライティング(照明)

  • 夜の利用を快適にし、防犯性もアップ
  • 床面の間接照明、フェンス照明、ソーラーライトなど種類も豊富
  • スマートホーム対応のLED照明で自動点灯も可能

7-3. 屋外家具・ファニチャー

  • 天然木やラタン調のテーブル・チェアが人気
  • クッション付きのソファタイプもあり、カフェのような空間に
  • 雨に強い防水加工のあるアイテムを選ぶと長く使えます

7-4. 収納付きベンチ・物置

  • ウッドデッキの下や一角に収納ベンチを設置すれば、ガーデニング用品やお子さんの遊び道具もすっきり
  • 工具不要で設置できる簡易タイプも販売されています

7-5. スロープ・手すり

  • バリアフリー対応を考えるご家庭や高齢者の住まいにおすすめ
  • 補助金の対象になる可能性があるため、設置前に業者に相談を

8. 失敗しない業者選びのポイント

ウッドデッキのリフォームで後悔しないためには、**施工業者の選定が非常に重要です。**下記のチェックポイントを参考にしてください。

8-1. 実績・施工例が豊富かどうか

  • ホームページに過去の施工事例が掲載されているか確認しましょう
  • 自分と似た広さ・用途の事例があるかを見るのも大切

8-2. 補助金や減税制度に詳しいか

  • 補助金を上手に使えるかどうかで費用が大きく変わります
  • 制度の申請代行をしてくれる業者なら、手間もなく安心です

8-3. 保証制度やアフターサービスの有無

  • 「工事後に不具合が出たら対応してくれるか?」は非常に大切
  • 施工後の保証が1〜5年ついている業者が理想的です

8-4. プラン提案力・デザイン提案力

  • 「こうしたい」という要望を具体的に形にしてくれるか
  • 素材選びやカラーコーディネートまで提案できるかで仕上がりが大きく変わります

8-5. 見積もり内容が明確か

  • 材料費・施工費・諸経費などがしっかり内訳で出ているか
  • 「一式見積もり」でなく、詳細を説明してくれる業者を選びましょう

最後に|おしゃれなウッドデッキで、理想の暮らしを叶えよう

ここまで、ウッドデッキの魅力や素材の種類、費用や補助金、そしてデザインアイデアまで幅広くご紹介してきました。

おしゃれなウッドデッキは、ただの外構設備ではなく「暮らしの質」を大きく変えてくれます。

  • 家族団らんの場所に
  • ペットやお子さまの遊び場に
  • ガーデニングやBBQの憩いの空間に

少しの工夫で、毎日がもっと快適で楽しくなります。

当社では、ウッドデッキの施工から補助金申請のアドバイス、アフターサービスまで一貫対応しています。「何から始めればいいかわからない」という方も、お気軽にご相談ください。あなたのお庭に、最高におしゃれで機能的なウッドデッキを。
まずは無料の現地調査・お見積りから、始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都足立区のリフォーム専門店、繕のリフォームです!
2002年の創業以来、戸建て・集合住宅含め、累計23,000戸以上の施工をしてまいりました。数多くの現場で培ってきた提案力・技術力で、キッチン・浴室・トイレ・洗面などの水まわりリフォーム、屋根・外壁塗装などの外装リフォームまで、お客様に最適なリフォームをご提案しております。
誠心誠意、対応させていただきます。お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください!

目次