【賃貸オーナー必見】集合住宅の給湯器交換で補助金が出る!「賃貸集合給湯省エネ2025事業」とは?

近年、給湯器の更新時期を迎えている賃貸住宅が増えてきています。
しかしながら、オーナー様にとって給湯器の大量交換は多額のコストがかかるため、なかなか手をつけにくいのが実情です。

そんな中、2025年度からスタートした「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、賃貸集合住宅の給湯器を省エネ型に交換することで国から補助金が支給される制度で、賃貸経営者の強い味方となる制度です。

本記事では、リフォーム会社の専門家として以下のような内容をわかりやすく解説していきます。

  • 「賃貸集合給湯省エネ2025事業」とは?
  • 補助金の対象となる物件・設備の条件
  • 補助金の金額と申請方法
  • 実際に補助金を活用するメリット
  • 実例紹介とトラブル回避のポイント
  • 代表的な対象給湯器メーカー・製品例
  • 他の補助金制度との併用可能性

目次

賃貸集合給湯省エネ2025事業とは?

制度の概要

「賃貸集合給湯省エネ2025事業」は、経済産業省と環境省が連携して推進する賃貸集合住宅向けの給湯器省エネ支援制度です。

この制度では、集合住宅に設置されている古いガス給湯器を、省エネ型の最新機種(エコジョーズ)に交換することで、1戸あたり最大7万円の補助金が支給されます。

さらに、一括導入により1棟単位での大幅なコスト削減が実現できるため、複数戸の集合住宅を所有しているオーナー様には特におすすめの制度です。


制度の目的

  • 賃貸住宅における省エネ性能の底上げ
  • 給湯器の交換を通じたCO₂排出量の削減
  • 旧式給湯器の一斉交換による事故・故障リスクの低減
  • エネルギーコストの削減による入居者満足度の向上

補助対象となる物件・設備

対象となる住宅

  • 民間の集合住宅(賃貸アパート・マンション)
  • 1棟で原則3戸以上の住戸数がある建物
  • 1住戸につき1台以上の給湯器が設置されていること
  • オーナーまたは管理会社が所有・管理していること

対象となる設備(給湯器)

種類条件
高効率ガス給湯器(エコジョーズ)製品が一定の熱効率基準(95%以上)を満たしていること
登録製品のみ国が指定した対象機器リストに掲載されている製品であること
集合住宅設置型戸別設置・集中設置どちらでも可(※集中型は制限あり)

補助金の金額と条件(2025年度)

項目内容
補助額1住戸あたり最大70,000円
補助対象数1棟で複数住戸分まとめて申請可能(3戸以上)
上限額最大300戸まで対応可能(=2,100万円まで補助可能)
対象機器の例リンナイ、ノーリツ、パロマの高効率型エコジョーズ給湯器など

補助対象の条件まとめ(チェックリスト)

  • ✅ 賃貸集合住宅(3戸以上)
  • ✅ 戸ごとに個別給湯器を設置
  • ✅ エコジョーズなどの高効率ガス給湯器に交換
  • ✅ 補助対象の登録機種を使用
  • ✅ 登録された施工事業者による設置

申請方法とスケジュール(簡易フロー)

申請は基本的に施工を担当する登録事業者が代行します。オーナー様自身が複雑な手続きを行う必要はありません。

申請の流れ

  1. 施工業者の選定・現地調査
  2. 見積・契約・施工
  3. 補助金申請(代行)
  4. 補助金交付決定・振込

必要書類の例

  • 建物登記簿謄本
  • 設置住戸・機器リスト
  • 写真(施工前後)
  • 機器仕様書
  • 契約書または注文書

補助金を活用するメリットとは?

1. 修繕費を実質半額以下に抑えられる

例:10戸分の給湯器交換(1台あたり18万円)

  • 通常:180万円
  • 補助金利用:最大70万円支給 → 実質110万円

1戸あたり7万円の補助で大幅コストダウン


2. 長期修繕計画に合致させやすい

  • 一棟全体の工事で管理・コストの一元化
  • 工事費や足場などのコスト削減効果も高い

3. 入居率の向上・空室対策に

  • 「光熱費が安くなる」「エコ設備付き」として入居者にアピール
  • 他物件との差別化による空室率の改善にも貢献

実際の活用事例:都内アパート10戸のケース

2025年5月、東京都内の築18年・全10戸の賃貸アパートにて、一棟まるごとの給湯器交換を実施した事例です。

給湯器の故障が増えていたこと、長期修繕計画との整合性、そして補助金活用のメリットから、オーナー様が決断。施工後は、合計70万円の補助金を活用し、実質コストを110万円に圧縮することができました。

入居者からは「お湯の出が良くなった」「光熱費が下がった」と好評で、空室対策と設備更新を同時に達成できた成功事例となりました。


トラブルを避けるための注意点

  • 工事前に申請すること(後申請不可)
  • 対象機器が国の補助対象に登録されているか確認
  • 補助金申請に精通した登録施工業者を選ぶ

補助対象となる代表的な機種(メーカー別)

リンナイ(Rinnai)

  • RUX-Eシリーズ:低コストで高効率
  • RUF-Eシリーズ:追い焚き機能付き

ノーリツ(NORITZ)

  • GT-Cシリーズ:集合・戸建両対応
  • GQ-Cシリーズ:小型設置向け

パロマ(Paloma)

  • FH-Eシリーズ:集合住宅に最適な省スペース型
  • MC-Eシリーズ:給湯専用タイプも高効率

今後の動向と他制度との連携可能性

2025年度の「賃貸集合給湯省エネ事業」は、原油価格やエネルギーコストの高騰に対応した国の緊急対策という側面が強いため、今後も予算状況や政策方針によって制度が継続・拡充される可能性があります。

また、給湯器の交換に限らず、断熱改修や太陽光発電・蓄電池の導入に関する補助金(例:こどもエコすまい支援事業、次世代省エネ建材実証事業など)と同時に活用できるケースもあります。

たとえば、空室リノベーションにあわせて省エネリフォーム全体を計画することで、補助金を重層的に使える可能性があり、補助金の最大活用には専門家の支援が不可欠です。


よくある質問(FAQ)

Q. 工事後に補助金申請はできますか?
A. できません。必ず着工前に申請と交付決定が必要です。

Q. 一部の住戸だけ交換したいのですが?
A. 対象は原則3戸以上から。一棟単位での施工が効率的です。

Q. 集中給湯タイプでも対象ですか?
A. 一部対応可能な製品もありますが、基本は戸別設置型が対象です。


まとめ:今が賃貸オーナーにとって給湯器交換のチャンス!

  • 最大7万円/戸の補助金が受けられる
  • 省エネ性能向上で入居者満足度もアップ
  • 長期修繕費の削減にもつながる

✅ 給湯器が10年以上経過している

✅ 空室対策・修繕計画を進めたい

✅ まとまった費用を抑えて交換したい

お問い合わせ・ご相談はこちら

当社は「賃貸集合給湯省エネ2025事業」の登録施工業者です。
現地調査・見積もり・補助金申請のサポート・まで、すべて無料で対応いたします。
お気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都足立区のリフォーム専門店、繕のリフォームです!
2002年の創業以来、戸建て・集合住宅含め、累計23,000戸以上の施工をしてまいりました。数多くの現場で培ってきた提案力・技術力で、キッチン・浴室・トイレ・洗面などの水まわりリフォーム、屋根・外壁塗装などの外装リフォームまで、お客様に最適なリフォームをご提案しております。
誠心誠意、対応させていただきます。お見積りは無料ですので、お気軽にご相談ください!

目次